パンくずリストの「ホーム」や「トップ」をサイト名に変更するとSEOに効果があるのか?

この記事は約3分で読めます。

細かいことですが、パンくずリストのルート、一番左側のリンクテキストって何て記述していますか?「ホーム」「HOME」、「トップ」「TOP」などをよく見かけますし、HTMLテンプレートやWPのテーマなどでデフォルトでも良く使われています。

これをサイト名に変更してほしいという要望が結構あるんですよ。理由は「SEOに効果があるから」ということです。これって本当に意味があるのかを少し調べてみたいと思ったのが今回の記事になります。

結論:あんまり気にしなくてよさそう

まずはGoogleが何と言っているのか調べてみる

まず、SEOについて知りたいときにどんなケースでも耳を傾けるべきは「Googleが公式に何と言っているか」です。これ以上に信頼のおけるソースはありませんから。巷に出回っている情報ではなく公式を見てみたいと思います。

パンくずリスト(Google)

https://developers.google.com/search/docs/data-types/breadcrumb?hl=ja

あれ、っとなりますね。そもそも「HOME」にあたるサイト名がパンくずにないような気がします。。他にもGoogleのサイトを見てみましょう。

Googleマテリアルデザイン

https://material.io/design/layout/understanding-layout.html#usage

このサイトのパンくずにもやはり「HOME」や「TOP」にあたるリンクがありません。Googleはもしかしてパンくずに「HOME」や「TOP」、ましてやそれがサイト名であるかないかとかは気にしていないんじゃないかとこの時点で推察されるわけです。

なぜGoogleのサイトにはパンくずの「HOME」にあたるリンクがないのか?

ではなぜGoogleのサイトには「HOME」にあたるリンクがないのでしょうか?
UI/UX的に考えてみたいと思います。多くのパンくずはヘッダー付近にあるケースがほとんどで、ヘッダーには真っ先にユーザーがサイトTOPに戻るのに想起される要素が必ずあることに気づくと思います。

それが「サイトロゴ」です。これをクリックした場合、多くのユーザーはサイトのトップページにリンクすることを期待しますよね。特にスマホの場合などは上部固定部分の高さがあるとメインのコンテンツ領域が相対的に狭くなり、すっきりとしたいと考えるデザイナーが多いと思います。

そもそも「HOME」に戻りたい場合にパンくずを利用するのか?

パンくずの役割としては「現在、サイトのどの階層にいるのか」を把握し、そしてその直前(あるいはさらにその上)の階層に上がるという用途が多いのではないかと思います。

よくあるケースとしてECサイトなどで商品検索をして、商品ページからカテゴリ一覧や商品一覧に戻ったりするケースですよね。

パンくずに「HOME」や「TOP」がない方がよい、とまでは言い切れないですが、用途として考えた場合「あまり重要ではない」という判断からGoogleは外しているのではないかと思います。
(もしGoogleのパンくずに「HOME」がない正確なソースをご存知の方がいたらご指摘してもらえると非常にありがたいです!)

結論: あんまり気にしなくてよさそう

Googleは一貫しているのは「ボットを意識するのではなく、ユーザーを意識してサイトを作れ!」ですよね。つまりSEO的に良いかどうかは、それがUI/UX的に優れていて、より閲覧している人にとって 見やすい 使いやすいかどうかです。パンくずのルートの名称をめっちゃ意識するくらいならきっとその労力は中身のコンテンツを充実させることに使った方が確実にSEO的に良い気がします。

ですので結論としてはあんまり細かいことは気にしないでおこうよ。ってことにします。